よくあるご質問(FAQ)

ご来院・ご予約に関するご質問

予約なしでも受診できますか?

はい、予約がなくても診察は可能です。
ただし、当院は予約された方を優先してご案内しております。そのため、ご予約がない場合、当日の混雑状況によっては待ち時間が長くなることがございます。お忙しい方や、スムーズな受診をご希望の方は、お電話またはWEBからの事前予約をおすすめしております。

何ヶ月先まで予約できますか?

診察と内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)は、2ヶ月先の日程までご予約いただけます。
なお、腹部エコー検査については、1ヶ月先までのご予約となる場合がございます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

受診するのに紹介状は必要ですか?

いいえ、紹介状がなくても問題なく受診いただけますので、ご安心ください。
もし、他の病院やクリニックで治療を受けている場合や、健康診断で「要精密検査」となった場合は、診療情報提供書(紹介状)や検査結果、お薬手帳をお持ちいただくと、よりスムーズで的確な診断に繋がります。

熱がありますが、受診できますか?

はい、発熱されている方も診察いたします。(感染症の検査は実施しておりません。)
院内での感染対策として、一般の患者様とは別の個室へご案内しますので、安心してご来院ください。なお、誠に申し訳ございませんが、当院では新型コロナウイルスおよびインフルエンザ、マイコプラズマ等の感染症の検査は実施しておりません。あらかじめご了承ください。

駐車場や駐輪場はありますか?

申し訳ございませんが、当院専用の駐車場のご用意はございません。

お車でお越しの際は、お手数ですが、光が丘周辺のコインパーキングをご利用くださいますようお願いいたします。

駐輪場は、当院が入っているビルの1階部分にございます。ただし、ビル共用の駐輪スペースのため、混雑時はご利用いただけない場合がございます。満車の際は、近隣の公共駐輪場をご利用いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

なお、ビル前の街路樹側などに自転車を停められた場合、自治体により撤去や違反切符が切られてしまうことがあります。トラブル防止のため、必ず所定の駐輪場をご利用ください。

支払い方法は何が使えますか?

現金以外の支払い方法もございます。
現金でのお支払いのほかに、各種クレジットカード(VISA, Master, JCBなど)、交通系ICカード(Suica、 PASMOなど)もご利用いただけます。

診察・検査全般に関するご質問

どのような診療や検査ができますか?

胃カメラ・大腸カメラ・腹部超音波検査・区民健診・ピロリ菌検査・血液検査・尿検査などが可能です。
当院は、お腹の不調やがんの早期発見を専門とする消化器内科・内視鏡内科です。特に、練馬区光が丘周辺の皆様に「苦痛が少ない」と感じていただけるよう工夫を凝らした胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)や、腹部超音波(エコー)検査、ピロリ菌の検査・治療に力を入れています。

その他、風邪や生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)といった一般内科の診療も幅広く行っております。お体のことで気になることがあれば、何でもご相談ください。

※肛門の症状については、土曜午後に専門医による診察を行っております(要電話予約)

16歳未満の子どもや、80歳以上の高齢者でも診察・検査は可能ですか?

診察は16歳以上の方を対象としております。内視鏡検査は18歳から80歳未満の方を対象としております。
大変申し訳ございませんが、15歳以下のお子様の診察は、より専門的な小児科へのご相談をお願いしております。

また、内視鏡検査につきましては、患者様のお体へのご負担と安全性を第一に考え、80歳以上の方には、万が一の場合にも迅速に対応できる入院設備が整った地域の基幹病院での検査をおすすめしております。まずは一度診察にお越しいただき、最適な方法を一緒に考えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

健康診断で「便潜血陽性」と出ました。どうすればよいですか?

「便潜血陽性」は、「消化管のどこかから出血のサインがある」という体からのお知らせです。放置せずに、ぜひ一度当院にご相談ください。
大腸がんやポリープといった病気が隠れている可能性もあるため、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)による精密検査をおすすめしています。当院では、患者様の苦痛を最小限に抑える苦しくない大腸カメラを心がけておりますので、初めての方もご安心ください。WEBから大腸カメラの事前診察予約と検査の仮予約が可能です。

健康診断で「肝機能異常」を指摘されました。どうすればよいですか?

当院で精密検査が可能ですので、ご安心ください。
まずは血液検査でより詳しく肝臓の数値を分析し、必要に応じて腹部超音波(エコー)検査で肝臓や胆のう、膵臓(すいぞう)などの状態を直接観察します。腹部エコー検査は痛みもなく、体への負担が少ない検査です。WEBからのご予約も受け付けております。

検査を受けた後、食事に制限はありますか?

検査の内容によって異なります。
例えば、大腸カメラの際に大きめのポリープを切除した場合などは、出血を防ぐために1週間程度、おかゆやうどんなど消化の良い食事を心がけ、アルコールや香辛料の強い刺激物は避けていただくことがあります。お一人おひとりの状況に合わせて、検査後に担当医から丁寧に食事指導をさせていただきますので、ご安心ください。

クリニック内でマスクの着用は必要ですか?

マスクの着用は、患者様個人の判断にお任せしております。
咳などの症状がある方や、着用をご希望の方には受付にてマスクをお渡ししておりますので、お気軽にお声がけください。咳症状のある方は、他の患者様のご不安な気持ちを考慮してマスク着用をよろしくお願いいたします。

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)に関するご質問

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)全般

内視鏡検査は痛いですか?苦しいですか?

当院では苦痛をできる限り軽減した内視鏡検査を実施しています。
ご安心ください。練馬光が丘内科内視鏡クリニックでは、特に、鎮静剤(静脈麻酔)の使用や、経験豊富な医師による丁寧な操作により、患者様のご負担をできる限り軽減できるよう努めています。
ウトウトと眠っているような状態で検査が終わる鎮静剤を使用するため、「気づいたら終わっていた」という方がほとんどです。
ご希望や体調に合わせて対応しますので、胃カメラ・大腸カメラが不安な方もお気軽にご相談ください。

検査時間はどのくらいかかりますか?

検査時間は胃カメラで5~10分、大腸カメラで15~20分ほどです。
ただ、検査前の準備や、鎮静剤からの回復休憩、医師からの結果説明などを含めると、ご来院からお帰りまでの院内滞在時間は2~3時間程度が目安となります。当日はお時間に余裕をもってお越しください。

 胃カメラと大腸カメラを同じ日に受けることはできますか?

はい、胃カメラと大腸カメラを同じ日に受けていただけます。
食事制限や下剤の服用が一度で済み、ご来院の負担も軽減できるため、同日検査をおすすめしております。練馬区や近隣にお住まいでお忙しい方も、土曜日や日曜日を利用して効率的に検査が受けられます。ご希望の方は、ご予約の際にその旨をお知らせください。

胃カメラと大腸カメラを土曜日や日曜日に受けることはできますか?

はい、内視鏡検査を土曜日や日曜日に受けていただけます。
平日忙しくて内視鏡検査を受けることができない方のために、当院では土曜日・日曜日も胃カメラ検査と大腸カメラ検査を実施しております。ご希望の方は、ご予約の際にその旨をお知らせください。

検査結果はいつわかりますか?

検査当日に検査結果をお伝えします。
検査終了後、鎮静剤の効果が落ち着いてから、内視鏡で撮影した実際の画像をモニターでご覧いただきながら、担当医師が分かりやすくご説明します。もし組織検査(生検)を行った場合は、約2週間後に病理結果が確定しますので、改めて外来で詳しくお伝えします。

大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除できますか?

はい、サイズが大きくないポリープであれば、その場で切除が可能です。
日帰り手術が可能なサイズのポリープであれば、大腸カメラ検査中にその場で切除できます。大きなポリープなど、入院での処置が望ましいと判断した場合は、連携する練馬光が丘病院や順天堂練馬病院をはじめとした当院と連携する専門医療機関へ速やかにご紹介しますので、ご安心ください。

胃カメラ検査は、口からと鼻から、どちらを選べますか?

はい、患者様のご希望に合わせてお選びいただけます。
鎮静剤(静脈麻酔)をご希望の場合は、安全管理のため「口から」の胃カメラとなります。鎮静剤を使わない場合は、吐き気を感じにくい「鼻から」の胃カメラをおすすめしておりますが、もちろん「口から」も選択可能です。

※鼻の穴が狭いなど、当日の診察で鼻からの挿入が難しいと判断した場合は、口からの挿入に変更させていただくことがございます。

練馬区胃がん検診と、保険診療の大腸カメラを同じ日に受けることができますか?

同じ日に行うことができません。
申し訳ございません。国のルール(混合診療の禁止)により、公的な検診(自費診療扱い)と保険診療を同じ日に行うことができません。
そのため、それぞれ別の日でご予約いただく必要がございます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

練馬区胃がん検診で、バリウム検査はできますか?

申し訳ございませんが、当院ではバリウム検査は行っておりません。
練馬区の胃がん検診は、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)のみの実施となります。胃カメラは、食道や胃の粘膜を直接観察できるため、より精密な診断が可能です。

 練馬区胃がん検診(胃カメラ検査)で鎮静剤は使用可能ですか?

鎮静剤を使用することはできません。
大変申し訳ございませんが、練馬区の規定により、区の胃がん検診では鎮静剤(眠くなるお薬)を使用することができません。自費で鎮静剤を追加することも練馬区では認められておりませんので、ご了承ください。

練馬区胃がん検診(胃カメラ検査)は、どのように予約すればよいですか?

お電話または当院のWEB予約ページから予約可能です。
お手元に練馬区から届いた受診券をご用意のうえ、お電話または当院のWEB予約ページからご予約ください。WEB予約は24時間いつでもご利用いただけます。

鎮静剤(静脈内鎮静法)について

どのように鎮静剤を使いますか?

腕から点滴をおこない、検査直前に鎮静剤(ウトウトするお薬)を投与する「静脈内鎮静法」を用いています。
患者様一人ひとりの年齢や体調に合わせ、医師が薬剤の量や種類を細かく調整しながら、安全に検査を進めますのでご安心ください。苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。

なぜ鎮静剤を使うと当日は車の運転ができないのですか?

静剤の影響で、検査後もしばらくは注意力や判断力がご自身が思う以上に低下するためです。
安全のため、検査当日はお車、バイク、自転車の運転は絶対におやめください。公共交通機関またはご家族の送迎でのご来院をお願いしております。

鎮静剤の副作用が心配です。

安心して検査を受けていただくことができます。
ごく稀に呼吸が浅くなるなどの可能性はありますが、血圧や呼吸の状態を常にモニターで確認し、医師が全身状態を厳重に管理しながら投与します。当院では安全性を最優先に、豊富な経験のもと苦痛を軽減した検査を行っております。当院では開業以来、のべ1万5000人以上の方に鎮静剤を使用した内視鏡検査を実施し、事故発生件数はゼロですので安心して検査を受けていただくことが可能です。

大腸カメラの準備(お食事・下剤)について

検査前日に避けるべき食べ物はありますか?

正確な大腸カメラ検査のため、前日は消化の良い食事をお願いします。
特に、きのこや海藻類、種のある果物(キウイ・いちご等)は腸に残りやすいためお控えください。当院では、メニューに迷わず準備ができる「検査食セット」もご用意しております。

下剤を飲むのが苦手です。楽に飲むコツはありますか?

下剤を楽に飲むコツがあります。
2リットル近い下剤を飲むのは大変ですよね。多くの方が、テレビを見ながら、家事をしながらなど時間をかけて飲まれています。テレビや家事をしながら服用することで、下剤にだけに意識を集中しないことがコツです。味が苦手な方は、冷やしたりストローを使ったりすると飲みやすくなることがあります。無理せず、ご自身のペースで進めていきましょう。

下剤を飲んでも便が出ない、または便がきれいになりません。

ふだんから便通の良くない方は数日前から緩下剤を内服したりすることで対応可能です。
腸の中がきれいにならないと、正確な大腸カメラ検査が難しくなります。下剤を飲み終えても便が出ない、または固形物が混じる場合は、ご自身の判断で様子を見ずに、当院までお電話ください。状況をお伺いし、追加の対処法をご案内しますのでご安心ください。

検査前の準備・当日のご注意

持病がある場合や、普段から薬を飲んでいる場合はどうすればよいですか?

お薬手帳を持参し、事前に医師にご相談ください。
安全に検査を行うため、普段飲んでいるお薬の確認は非常に重要です。特に血液をサラサラにする薬や糖尿病の薬は、事前の休薬が必要な場合があります。予約時や事前診察の際に必ずお申し出いただき、お薬手帳をご持参ください。

大腸カメラの検査当日はどのような服装で行けばよいですか?

着脱しやすい楽な服装をおすすめします。
検査着に着替えていただくため、どのような服装でも構いませんが、着脱しやすい楽な服装をおすすめします。体を締め付けるガードルやストッキング、高価なアクセサリー類は避けてご来院いただくと、準備がスムーズです。

女性の方・その他ご不安な方へ

女性医師による検査を希望できますか?

はい、女性医師による検査が可能です。
練馬光が丘内科内視鏡クリニックでは、女性の患者様が安心して内視鏡検査を受けられるよう、女性医師による検査日を設けております。ご希望の方は、予約の際に気兼ねなくお申し付けください。※対応可能な日時が限られますので、まずはお問い合わせください。

妊娠中・授乳中に検査を受けることはできますか?

【妊娠中の方】赤ちゃんへの安全を第一に考え、原則として内視鏡検査は控えていただいております。
 緊急性が高い場合は産婦人科と連携し慎重に判断しますので、まずはご相談ください。
【授乳中の方】検査は可能ですが、鎮静剤を使用した時にはお薬が母乳に移行するため、検査後24時間の授乳中断が必要となります。

生理中でも大腸カメラ検査はできますか?

はい、生理中でも大腸カメラ検査は問題なく行えます。
もし生理痛が重く体調が優れない場合は、無理せず日程の変更もできますので、お気軽にご相談ください。当院では、患者様の体調を最優先に対応させていただきます。

その他の検査・診療に関するご質問

医師を指名することはできますか?

申し訳ございませんが、特定の医師を指名してのご予約は、現在承っておりません。
ただし、診察や内視鏡検査における「男性医師」「女性医師」のご希望は可能です。ただし、「女性医師」をご希望できるのは女性の方のみになります。
ご予約の際にお申し付けください(次の質問もご参照ください)。当院では、どの医師が担当しても質の高い医療を提供できる体制を整えておりますので、ご安心ください。

診察や検査で、女性医師を希望することはできますか?

はい、可能です。(女性の方のみ)
ただし、女性医師が担当できる曜日や時間帯には限りがございます。ご希望の際は、まずお電話にて勤務状況をご確認ください。ご予約の状況によってはお待ちいただく時間が長くなる場合や、医師の急な不在や対応困難な状況により、やむを得ず男性医師の診察をお願いする可能性がございますことを、あらかじめご了承ください。

ピロリ菌の検査や治療はできますか?

はい、当院で専門的な検査・治療が可能です。
ピロリ菌の検査・治療については、まずお電話でご相談ください。

腹部超音波(エコー)検査について教えてください。

腹部超音波検査は肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、膀胱をチェックする検査です。
お腹にゼリーを塗り、超音波を発する機械を当てることで、肝臓、胆のう、膵臓(すいぞう)、腎臓などの内臓の状態を調べる、痛みや被ばくの心配がない安全な検査です。
検査時間は20分程度で、費用は3割負担の方で約1,600円です(別途、診察料などがかかります)。正確な検査のため、当日は朝食をとらずに「絶食」でお越しいただく必要があります。

サルモネラ菌の検査はできますか?

はい、便を採取して調べる便培養検査が可能です。診察時に医師にご相談ください。

会社の健康診断や人間ドックは受けられますか?

現在は、行っておりません。
当院では、練馬区が実施する特定の健康診査やがん検診(胃がん・大腸がん検診など)は行っておりますが、企業様向けの雇入時健診や定期健診、個人様向けの人間ドックといった、総合的な健康診断は現在行っておりません。

費用・お支払いに関するご質問

保険診療の場合、検査費用はいくらくらいかかりますか?

あくまで目安の金額ですが、健康保険が3割負担の場合の費用は以下の通りです。
観察のみか、組織を採って詳しく調べる病理検査やポリープ切除を行うかによって費用が変わります。(別途、初診料・再診料や、お薬が処方された場合はその費用がかかります)
■胃カメラ
 観察のみ:約5,500円
 病理組織検査あり:約9,000円~16,000円
■大腸カメラ
 観察のみ:約7,500円
 病理組織検査あり:約12,000円~19,000円
 日帰りポリープ切除:約27,000円~32,000円
■腹部超音波検査:約1,600円
■ピロリ菌検査(尿素呼気試験):約1,500円

自費で内視鏡検査を受ける場合の料金を教えてください。

症状がない方が人間ドック目的で検査を受ける場合など、自費診療の料金は以下の通りです。
こちらは、病理検査やポリープ切除を行わなかった場合の「検査のみ」の料金です。
胃カメラ:33,000円(税込)
大腸カメラ:44,000円(税込)
胃・大腸カメラ同日検査:75,000円(税込)
※万が一、検査中に治療が必要なポリープなどが見つかった場合は、患者様にご説明・ご同意いただいた上で、その時点から保険診療に切り替えて対応することが可能です。

各種書類・その他に関するご質問

大腸カメラでポリープを切除しました。民間の医療保険の給付金はもらえますか?

「手術給付金」の対象となるかどうかは、ご加入の保険契約によって異なりますので、まずはご自身の保険会社様へ直接お問い合わせください。
その際、当院発行の診療明細書をお手元にご用意いただくと、手続きがスムーズに進みます。保険会社様から所定の診断書(手術証明書など)の提出を求められた場合は、その書類を当院受付までお持ちください。なお、文書作成料として4,400円(税込)をいただいております。

医療保険の診断書や、会社に提出する書類を書いてほしいのですが。

ご予約は不要ですので、受付時間内に必要書類一式をお持ちください。
生命保険会社指定の診断書などは、まずご自身で保険会社様から書類を取り寄せていただく必要がございます。
書類は原則として当日中にお渡しできるよう努めておりますが、内容によってはお時間をいただく場合もございます。文書作成料として1通4,400円~(税込)を頂戴しております(書式により料金が異なる場合があります。詳しくは受付までお問い合わせください)。

領収書や明細書をなくしてしまいました。再発行できますか?

はい、再発行は可能です。
ただし、領収書の再発行につきましては、規定の手数料をいただいております。まずはお電話にてお問い合わせください。

 処方箋の有効期限(4日間)が切れてしまいました。

処方箋の有効期限が切れると、薬局でお薬を受け取ることができなくなります。
期限が切れてしまった場合は、お手数ですが、自己判断で受診を中断せず、必ず当院へお電話にてご相談ください。

TOPへ戻る
LINE予約 24時間WEB予約
TEL:03-3577-7149 TEL:03-3577-7149
TOPへ戻る
LINE予約 スタッフ募集