胃炎

胃炎とは

胃炎とは胃粘膜に炎症が起きている状態です。食べ過ぎ、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどが原因となる「急性胃炎」と、ピロリ菌の感染などが原因となる「慢性胃炎」に分けられます。
慢性胃炎のうち、ピロリ菌の感染が原因の場合には、除菌治療でピロリ菌を除去しないと炎症が進行し、潰瘍などを起こすことがあります。また、慢性胃炎を繰り返して進行すると萎縮性胃炎になることがあります。萎縮性胃炎は胃がん発症リスクがとても高い状態です。

胃炎の代表的な症状

慢性胃炎の場合、無症状のまま進行してしまうケースがあります。特にピロリ菌感染陽性の場合、無症状の慢性胃炎に注意が必要です。

急性胃炎

  • 胃痛
  • 胸焼け
  • みぞおち周辺の痛み
  • 吐き気
  • 腹部の不快感
  • 膨満感
  • 黒っぽいタール便
  • 下血

など

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

  • 胃痛
  • 胃が重い
  • 胃がむかつく
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 腹部の張り
  • 食欲不振

など

胃炎の症状も、胃がんなど深刻な病気の症状も共通しているものが多く、無症状のまま進行するケースもありますので、上記のような症状がありましたら早めに検査を受けることをお勧めします。

胃炎の原因

急性胃炎

急激な胃痛などの症状を起こし、適切な治療によりほとんどの場合は数日で症状が改善します。
飲酒・喫煙・刺激物の摂取などによって起こっているケースが大半を占めます。
食べ過ぎ・飲み過ぎ、トウガラシなどの刺激物の過剰摂取により、急性胃炎が起こるケースが多くなっています。日常的に飲酒・喫煙も、胃酸分泌が過剰になって慢性の炎症の原因になります。

神経性胃炎

消化管の機能は自律神経がコントロールしていますが、過度なストレスがあると自律神経のバランスが乱れて胃酸が過剰に分泌され、胃炎を起こすことがあります。胃痛、喉のつかえ感、胸焼けなどの症状が現れます。治療では症状の解消に加え、ストレスの上手な解消も重要になります。

慢性胃炎

慢性胃炎の約80%はピロリ菌感染が原因と指摘されています。ピロリ菌が胃の粘膜を慢性的に傷付けて炎症を繰り返し起こします。除菌治療に成功すると、炎症や潰瘍の再発を防ぐことができます。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期化すると炎症が進行して胃粘膜が薄くなって萎縮する萎縮性胃炎を起こすことがあります。胃粘膜としての機能を失って腸の粘膜のようになる腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)が起こり、その1部の細胞ががん化して胃がんを発症すると報告されています。
こうしたことから、萎縮性胃炎は、前がん病変と考えられています。萎縮が確認された場合は、定期的に胃カメラ検査を受けて、胃がんの早期発見・早期治療に努めることが重要です。

胃炎の検査

急性胃炎

症状や起こったきっかけなどを詳しく伺います。摂取した飲食物、飲酒や喫煙、お薬の服用状況などもしっかり確認します。胃カメラ検査を行って胃粘膜の状態を確認することもあります。

慢性胃炎

胃カメラ検査で胃粘膜の状態を詳細に確認します。当院では拡大や特殊光による観察ができる内視鏡システムを使った検査により、早期の微細な病変もスピーディに発見できます。
慢性胃炎がみられた場合はピロリ菌検査を実施し、胃がんの予防につなげます。

胃炎の治療方法

胃炎の治療には、症状を解消する薬物療法、根本的な治療と再発防止のためのピロリ菌除菌治療、再発を防ぐためにも重要な生活習慣の改善があります。

薬物療法

胃酸分泌を抑制する薬剤、胃粘膜を保護する薬剤など、患者様の状態に合わせた処方を行っています。市販薬でも症状の改善可能なケースも多いのですが、それで胃がん発症に気付くのが遅れて進行させてしまうケースもあります。また、症状がなくなったからと炎症が完全に解消しないうちに服薬を自己判断で中止してしまうと再発を繰り返して炎症が進行してしまうこともあります。しっかり検査を受けて、医師の指示を守って服薬してください。

ピロリ菌の除菌治療

除菌のための抗生剤とその効果を高める胃酸分泌抑制薬を朝夕1週間服用する除菌治療が可能です。除菌治療は100%成功するわけではありませんが、胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合には、2回までの除菌治療が保険診療で受けられます。2回の除菌治療を受けた場合、90%以上の方が除菌に成功するとされています。

生活習慣の改善

食べ過ぎ・飲み過ぎ、コーヒーや香辛料などの刺激物の過剰摂取を控えます。また、節酒や禁煙・節煙を心がけ、上手にストレスを解消して、症状の改善や再発予防につなげます。

TOPへ戻る
LINE予約 24時間WEB予約
TEL:03-3577-7149 TEL:03-3577-7149
TOPへ戻る
LINE予約 スタッフ募集