炎症性腸症候群

炎症性腸疾患(IBD)について

炎症性腸疾患(IBD)について腸管に炎症が起こって、腫れや痛み、粘膜のただれやびらん、潰瘍などを生じる疾患の総称です。ウイルスや細菌の感染、薬の副作用など原因がはっきりわかる特異的炎症性腸疾患と、潰瘍性大腸炎やクローン病のように原因がよくわかっていない非特異的炎症性腸疾患に分けられます。現在は、潰瘍性大腸炎やクローン病が増加傾向にありますが、この2疾患はどちらも完治に導く治療法がないため厚生労働省の難病に指定されています。ただし、炎症を改善する治療が可能で、地道に治療を続けて上手にコントロールを続ければ発症前とそれほど変わらない生活を送ることもできます。早期の治療は重要で、炎症性疾患はどれも同じような症状を起こすため、症状に気付いたら早めにご相談ください。当院は東京都難病指定医療機関及び難病指定医です。

炎症性腸疾患の原因と種類

原因がわかっている特異的炎症性腸疾患

  • ウイルスや細菌の感染で起こっている炎症
  • 抗生物質などによる薬剤性の急性出血性大腸炎
  • 膠原病などの全身疾患が原因で起こっている炎症
  • 放射線照射によって起こった炎症
  • 血液循環が悪化する虚血によって起こった炎症

など

非特異的炎症性腸疾患

  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 単純性潰瘍
  • ベーチェット病

など

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる病気です。症状を起こす活動期(再燃期)と症状が消える寛解期を繰り返すため、治ったと思って治療を中断してしまうと症状が悪化してぶり返してしまいます。はっきりとした原因がわかっていないため完治に導く治療法がなく難病指定されていますが、炎症自体は薬物療法で改善できます。免疫反応が過剰に働いて大量にTNF-αという物質が作られ、このTNF-αによって炎症が起きていることがわかっています。症状がない時期も治療を続けてコントロールできれば発症前のような生活を送ることもできる可能性がありますが、悪化させてしまうと大腸の大部分に炎症が拡がってしまい、腸以外にも重い症状を起こすことがあります。症状などはクローン病ととても似ていますが、炎症が起こる範囲や深さに違いがあり、大きく異なる治療が必要になるケースもあるため正確な診断と適切な治療が不可欠です。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状
  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
重症化した場合の症状
  • 発熱
  • 貧血
  • 体重減少など

炎症が長期化すると大腸がんリスクが上昇します。適切な治療を続けて、定期的な大腸カメラ検査を受けることで、しっかり予防しましょう。

潰瘍性大腸炎の合併症

腸壁の奥に炎症が及ぶと、大量出血、狭窄、穿孔などを起こすことがあります。またガスによって中毒症状を起こす巨大結腸症といった合併症もあり、こうした場合には緊急手術が必要になることがあります。腸管以外の目や関節、皮膚などに合併症を起こすこともあります。合併症を防止するために、症状がない時期にも適切な治療を続け、炎症を悪化させないことが重要です。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

問診で症状について詳しくお聞きして、大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を確認します。潰瘍性大腸炎に特徴的な炎症の有無を確かめることができ、炎症の範囲や状態をしっかり把握できるため、適切な治療につながります。早期大腸がんや前がん病変の大腸ポリープが発見された場合は、その場での切除が可能です。切除した組織を回収して病理検査を行うことで確定診断ができます。当院では鎮静剤を使用してウトウトしている間に行う苦痛の少ない大腸カメラ検査や、少量の下剤の服用でできる大腸カメラ検査なども可能ですので、苦手意識がある方も安心してご相談ください。

潰瘍性大腸炎の治療方法

炎症を鎮める5-ASA製剤を中心に処方しています。5-ASA製剤は寛解期にも引き続き処方されます。炎症が強い場合はステロイドで短期間に効果的に鎮めます。免疫を抑制する免疫調節薬、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬などを使うこともあります。

寛解期の日常での注意点

治療を継続して寛解期をできるだけ長く続けることが重要です。激しい運動は避けて、腸に負担がかかることは控える必要がありますが、それ以外は発症前とそれほど変わらない生活が可能です。健康のために有効な生活習慣は、潰瘍性大腸炎のよい状態を長く保つためにも効果的です。無理のない範囲で生活習慣を改善しましょう。

食事

腸に大きな負担をかける暴飲暴食、食べ過ぎ、冷たいもののとり過ぎなどは控えます。また、発症前に摂取すると下痢しやすかった飲食物(牛乳など)がある場合は、それを避けましょう。

運動

激しい運動は禁止されます。疲れすぎない程度の有酸素運動は積極的に行ってください。

アルコール

寛解期に適量の飲酒をする分には問題ないとされています。ただし、適量以上の飲酒は腸に多大な負担をかけるため控えてください。

妊娠・出産

コントロールをしっかりできるようになって寛解期を長く続けられる場合、妊娠や出産が可能です。ただし、妊娠中も服薬の継続が必要になります。妊娠・出産を希望されている場合は主治医とまず相談して、妊娠した場合の治療方針を決めておくと安心できます。妊娠がわかったからと自己判断で服薬を中止してしまうと悪化して再燃し、強い薬を使わなければいけなくなる可能性があります。突然妊娠がわかった場合も服薬を続けながらできるだけ早く主治医に相談しましょう。

 

クローン病とは

原因がわかっていないため完治に導く治療法がなく、難病指定されていますが、炎症自体は薬で改善できます。免疫反応が過剰に働いて大量にTNF-αという物質が作られることで炎症を起こしていることがわかっていて、活動期(再燃期)と寛解期を繰り返すなど潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があります。炎症が起こる頻度が高いのは小腸と大腸です。寛解期に治療を継続することで寛解期を長く続けることが可能であり、それによって発症前に近い生活を送ることができます。潰瘍性大腸炎と違い、クローン病では食事の影響で炎症を悪化させることが多く、食事制限や栄養療法が重要になります。こうした違いがあるため、確定診断を受けて適切な治療を受けることが重要になります。

クローン病の原因

遺伝的要因があって、腸管での過剰な免疫反応が起き、それによって炎症を起こすと考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。日本ではクローン病の患者数が増加傾向にありますが、これには食生活の欧米化、特に動物性脂肪摂取の増加や腸内細菌の乱れが原因に関与していると指摘されています。

クローン病の症状

主な症状は、下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感、貧血などです。炎症がどこで起こっているかによって症状が変わります。特に小腸を中心に炎症を起こしている場合には血便や下痢を起こさないことも多く、狭窄により便秘になるケースがあるため診断が難しくなる傾向があります。潰瘍性大腸炎のように関節など消化管以外に合併症を起こすこともあります。
また直腸や肛門部に炎症を起こして、肛門周囲膿瘍や痔ろうを合併することもあります。中には痔ろうで受診されてクローン病がわかるケースもあります。

クローン病の検査と診断

潰瘍性大腸炎は主に大腸に炎症を起こしますが、クローン病は口から肛門まで消化管全域に炎症を起こす可能性があります。頻度が高いのは回腸末端と盲腸の回盲部付近(小腸と大腸のつながる部分の周辺)です。病変がある場所によって症状が変わるため、小腸のみに炎症がある小腸型、大腸のみに炎症がある大腸型、両者に炎症がある小腸大腸型に分類します。
クローン病の病変は、正常粘膜を挟んでびらんや潰瘍がある非連続性という特徴を持っています。また、縦走する潰瘍、敷石状に見える変化など特徴的な病変も確認できます。採取した組織を病理組織学的検査で調べると、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫という特殊な所見が確認できます。こうしたことから診断には大腸カメラ検査が不可欠です。また、小腸造影検査、胃カメラ検査なども行われることがあります。また、炎症の程度や貧血の有無、栄養状態を確認するための血液検査も必須です。

クローン病の治療

薬物療法

5-ASA製剤(ペンタサなどの5‐アミノサリチル酸製剤)を使った治療を行います。炎症が強い場合にはステロイドを使用して短期間に状態を解消させることもあります。また、免疫調節薬、生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ)と呼ばれる抗TNF‐α抗体製剤なども使われます。潰瘍性大腸炎と違い栄養が不足するケースがあるため、そうした場合にはアミノ酸が主体で脂肪を含まない液体食の成分栄養剤(エレンタール)なども処方されます。食事抗原を含んでいないため、腸管の安静や栄養状態改善にも有効だとされています。
クローン病では、炎症が小腸で起こることも多く、狭窄や瘻孔を生じて腸閉塞や腹腔内膿瘍を起こすことがありますが、こうした際には手術が必要になります。

TOPへ戻る
LINE予約 24時間WEB予約
TEL:03-3577-7149 TEL:03-3577-7149
TOPへ戻る
LINE予約 スタッフ募集